Clinical Endocrinology
First published: 10 January 2017
The Effects of Coenzyme Q10 Supplementation on Glucose Metabolism and Lipid Profiles in Women with Polycy…
英国Nottingham大学/イランTehran大学医学部らによる研究報告です。
American Journal of Clinical Nutrition
First published Nov4 2015
Effects on weight loss in adults of replacing diet…
健康な成人がSugars(遊離糖)などを含む加糖飲料を飲むと、1日の総エネルギー摂取量にどのように影響するのか?
フルクトース(果糖)、グルコース(ブドウ糖)、アスパルテーム、高果糖コーンシロップ(HFCS/異性化糖)入りの飲料を比較検討した論文が、米国Fred Hutchinson Cancer Research Center/…
Authority Nutrition
October, 2015
How Drinking More Water Can Help You Lose Weight
飲料水はダイエットに役立つと久しく考えられています。
実際に減量に取り組む米国成人の30~59%が飲水量を増やしています。(1、2)
水をたくさん…
グルコサミン及びコンドロイチン単独での効果は科学的に立証されていませんが、両者を組み合わせることで6ヵ月後には膝関節炎の症状を半分に軽減できる可能性が示されました。
Annals of the Rheumatic diseases
14 January 2015
Combined chondroitin sulfa…
カナダOttawa大学から、中程度強度運動中に冷水の代りに温水を飲んでも、体温調整の優位性はないことが報告されました。
Medicine & Science in Sports & Exercise:
Post Acceptance: September 25, 2014
Temperature of Inges…
米国ミズーリ大学の研究チームから、適量の高果糖や高ブドウ糖入りの飲料を短期間(2週間)飲んでも、体重が安定しアクティブな青少年(15歳~20歳)の代謝健康に特異的な影響を殆ど及ぼさなかったという報告がありました。
American Journal of Clinical Nutrition
September 201…
循環血漿量とは血管内の水分量のことです。下痢を起こさず循環血漿量を増やすドリンクに含まれるナトリウム量について、筑波大学の研究報告がEuropean Journal of Applied Physiologyに掲載されたので紹介します。
European Journal of Applied Physiology
O…
ダイエット食品業者は、「ハーブを主成分としたサプリメントは、減量期のボディビルダーやアスリート或いは一般女性でも、安全で効果的に脂肪を燃焼させることが出来る」とPRしていますが、ハーブやサプリメントによる肝臓損傷が此処10年で7%から20%に増えていることが、米国アインシュタイン医療センターのDr Victor Navarroらの調…
英国Exeter大学医学部Dr David Llewellynらによる65歳以上の高齢者を対象とする研究結果によると、中程度のビタミンD欠乏では、すべての種類の認知症発症リスクは53%増加したが、深刻なビタミンD欠乏では125%も増加することが判った。この傾向はアルツハイマー病についても同様に見られ、ビタミンDの中等度欠乏では69%…
激しい持久性運動後のプロテイン-ロイシン摂取は筋肉タンパク質合成を高め、筋肉パフォーマンスの回復を改善することが分かっているが、少量摂取では効果はあるのだろうか?
Medicine & Science in Sports & Exercise:
Post Acceptance: July 14, 2014
Pro…
ハーバード大学公衆衛生大学院 Dr Shilpa et al. による研究で、“コーヒー摂取量を4年間1日当たり1杯以上増やしたら、その後4年間で2型糖尿病リスクは11%減少した”ことが分かり、欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌Diabetologiaに掲載されました。
Diabetologia
April 201…
The Lancet Diabetes & Endocrinology
24 April 2014
Vitamin D supplementation and falls: a trial sequential meta-analysis
「第597回のビタミンD剤は疾患予防の効果なし」の最後部分に追記しているので…
2014年3月30日に開かれた米国心臓病学会(ACC)の年次学術集会で、ダイエット炭酸飲料を1日に2本以上飲む高齢の女性は、ほとんど飲まない女性より心血管疾患になる確率が30%、関連疾患で死亡する確率が50%それぞれ高いという調査結果が発表された。
American College of Cardiology
Mar…
Enough is enough!
栄養不足でない人がビタミン+ミネラルのサプリを摂取しても効用はありません!
Annals of Internal Medicine
Dec17 2013
Vitamin and Mineral Supplements in the Primary Prevention of C…
“一日の摂取カロリーを1000kcal未満に抑えて減量した後の体重維持に、抗肥満薬/食事置換え/高タンパク食/サプリメント/運動が及ぼす影響”について、スウェーデンKarolinska研究所のKari Johansson博士から報告があった。
American Journal of Clinical Nutrition…